ただポタの方で、奈良井宿の記事を書いた続き、というか番外編?
奈良井でまさかの雨に降られ、せっかく連れて行っていた愛車の出番が無しになってしまったので、なんとなく塩尻市からみどり湖までをポタリング。
地方の駅前通りの寂れ間たまりません。落ち着くー。
雄大な山々を仰ぎながら、中山道を進みます。
途中見つけた阿礼神社。
奈良井宿の鎮神社も八幡宮もそうだったんですが、
↑こちらが鎮神社の狛犬。奈良井では口を赤く塗るのが主流なのでしょうか。
この日出会った石仏たち(一部)
奈良井宿1kmの間だけでもかなり石仏がありました。
一番多かったのは庚申塔。
青面金剛像は少なく、文字塔がほとんどでしたが。
長野県だから道祖神もたくさんあるのかな〜と思ってましたが、道祖神は殆どなかったです。
中町と上町の境、鍵手に双体道祖神が建っているくらいです。
塩尻〜みどり湖の走行区間もかなーり石仏と出会いました。
中山道ということもあると思いますが、さすが長野。こちらは道祖神沢山発見。
短い距離なのにちょっと走っては石仏、の連続。
電車の時間が迫るけども、石仏があったら写真に撮る。
石仏撮ってたら電車に遅れる。という事態はなんとか防げました。。
やっぱり長野は犬も歩けば石仏にあたりますね。
0コメント