多摩湖沿いの道

多摩湖CRではなくて。
多摩湖の高さに登る前の狭山丘陵の淵の道かな。

暇さえあれば狭山丘陵付近に行ってしまうくらい気に入ってるのですが、ここまで来たらついつい多摩湖まで登ってしまうので、この道は初。

なんかすごいいい雰囲気だった。

県道55号を挟んで西側、村山上ダムの淵は何度か走っているけど、その際庚申塔や地蔵、寺、神社などを結構見かけていたので、東側でも期待して走る。


石仏アンテナを張り巡らせていて、最初に見つけたお地蔵様。


そしたもう一つ、狭山三十三観音霊場の15番札所。「清水観音堂」

来年には狭山三十三観音巡り絶対やる。


清水観音堂の周りに幾つかの石塔が立っています。

一番左は馬頭観音文字塔。
真ん中は、砂の橋の石橋供養塔。
1814年、現在の空堀川に架けられた砂の橋の構築と長期の保存を願い建てられたものだそうです。

この辺り、他にもたくさん石仏やらお堂やらいっぱいあるはず…雰囲気的に…!ポタリングして探したいな。

0コメント

  • 1000 / 1000