奈良井宿番外編:石仏と塩尻〜みどり湖ただポタの方で、奈良井宿の記事を書いた続き、というか番外編?奈良井でまさかの雨に降られ、せっかく連れて行っていた愛車の出番が無しになってしまったので、なんとなく塩尻市からみどり湖までをポタリング。23Dec2015
多摩湖沿いの道多摩湖CRではなくて。多摩湖の高さに登る前の狭山丘陵の淵の道かな。暇さえあれば狭山丘陵付近に行ってしまうくらい気に入ってるのですが、ここまで来たらついつい多摩湖まで登ってしまうので、この道は初。なんかすごいいい雰囲気だった。県道55号を挟んで西側、村山上ダムの淵は何度か走っているけど、その際庚申塔や地蔵、寺、神社などを結構見かけていたので、東側でも期待して走る。21Dec2015
多摩湖 山口観音立川に引っ越して初めてのサイクリングは多摩湖。自宅から7kmで多摩湖まで行けてしまう。近い。この日の目的地は山口観音だったので、多摩湖CRには入らず、多摩湖を分断している道路で狭山湖側に渡る。あの橋、景色は気持ち良いけど走るのは路肩が狭いので少し怖い。10Nov2015
下北沢周辺の庚申塔夜、下北沢で用事があったので、せっかくだしお散歩。下北沢駅まで行こうと思っていたけど、なんとなく渋谷駅からぶらぶらしてみる事に。この辺りは本当に用事がないと来ない地域。むしろ避けているといっても過言ではないかもしれないレベル…人が多いので無心で歩きます。道の選択をグーグルさんに任せたのが悪かったのか、天気が悪いからか、あまり抜け感が無く、ワクワクしない道で少し残念。でも自転車でただ通り抜ける分には良さそうな道。東北沢あたりに出て、自転車でよく通る道に遭遇。確かこの辺に祠があった気がするな〜とウロウロしていると、24Sep2015
谷中・日暮里総鎮守「諏方神社」道灌山切通から諏方台を上りきってすぐの台地の端に鎮座する「諏方神社」建御名方神を祭神とし、信濃国の諏訪大社から勧請したのが始まり。「諏訪」ではなく「諏方」の表記は古来からの表記で、かつては「諏方」の表記のほうが多かったそうですが現在では全国でも3〜4社程度しか残っていないとか。29Jul2015
道灌山切通青春18きっぷを使っての旅計画を立てるため、北区中央図書館に行くことに。イメージ的に旅行本が充実していたような気がしたけど、目的の場所のエリアの本が全然なくて、1時間弱で図書館を後に。予定より断然早く切り上げてしまったので、谷中辺りへ適当にふらり。前の会社で日暮里駅までチャリ通していたので、お馴染みの道。29Jul2015
はじめてみたも一個のブログは記事を書くのに情報を伝えたくて時間をかけちゃうんだけど、その分書き始めの腰が重い。書き始めてからもちまちましか進まない。もっとゆるくて個人的なメモっぽく使えるブログが欲しくてowndをはじめてみることにした。ポートフォリオとしても使えそうだし、サイトを欲しがってるけど、お金ないよ〜という友達にも紹介出来るし、テストも兼ねて。「ただポタ」と対にして「さんポタ」。ゆるゆる散歩旅の日常もつづっていきたい。27Jul2015